SDGs 17の目標

SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」について解説|わたしたちにできること

キーワード

  • エコロジカル・フットプリント
  • 食品ロス/フードロス
  • エシカル消費

抑えたい数字

  • 低所得国の3~4.5倍
  • 世界中が私たち日本人と同じ生活をしようとしたら、地球2.9個分が必要
  • 毎日おにぎり1個分の食糧を捨てている
ムコパパ

こんにちは!
ムコパパです。

このブログではSDGsについて学んで実践できる情報を発信しています。

目標12【つくる責任つかう責任】は、「さまざまなモノの生産・消費のあり方を見直し、持続可能な体系を構築する」ことを目指しています。

今の私たちの暮らしは、地球の資源をすり減らして多大な負荷をかけることで成り立っています。

もちろんこのままでは地球上の資源が枯渇して持続可能な社会を残すことはできないため、生産者と消費者が手をとって進むことが肝心です。

生産者が環境に配慮した製品を作っても、消費者がそれを使わなければ製品は廃棄され、やがて作られなくなってしまいます。

一方、消費者が環境に配慮した製品を望んでも、お店にないものは買えません。

生産者が作り、消費者が購入し、さらに生産者が作る。そのサイクルがあって初めて、「つくる責任つかう責任」は果たされるのです。

この記事では、現在地球に与えている負荷について学び、それを変えるために私たちにできることを考えていきます。

この記事を読んでわかること
  • エコロジカル・フットプリント
  • エシカル消費で消費者の立場から世界を変える
娘・ワコ

一緒に学んでいきましょう!

目標12「つくる責任 つかう責任」のターゲット
  • 12.1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、すべての国々が対策を講じる。
  • 12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
  • 12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる。
  • 12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物資やすべての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
  • 12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
  • 12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。
  • 12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
  • 12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
  • 12.a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
  • 12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
  • 12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。

「エコロジカル・フットプリント」で見る世界の現状

エコロジカル・フットプリント(以下「エコフット」)とは、人間の活動が地球にどれだけの負荷をかけているかを示す指標です。

現在、世界の人々が消費している資源やエネルギーの量は、地球が作り出せる量の1.5倍に膨らんでいます。

これは、「年収300万円の人が、1年に150万円の貯金を切り崩しながら450万円の生活をしている」ことと同じです。

これまでに地球が生み出してきた森林、化石燃料、水などの貯金を切り崩しながら、私たちは暮らしているのです。

当然、貯金はいつか底をつきます。

私たちが地球の資源を使い尽くしてしまわないよう、「地球1個分」の生活を目指すのが、SDGs目標12「つくる責任つかう責任」なのです。

資源の不公平な分配

高所得国の1人あたりのエコフットは、低所得国の3~4.5倍と言われています。

人類全体としては地球が1.5個必要な生活を送っていますが、世界中の人が地球1.5個分の生活を送っているわけではありません。

理由は政治や経済の問題などさまざまですが、開発途上国の農家が、先進国に農作物をたくさん売るために森林を伐採して畑を広げるようなケースも理由の一つです。

日本の現状

世界中の人が私たちと同じ暮らしをしたら、地球が2.9個必要

もし世界中の人々が私たち日本人と同じ暮らしをしたならば、その生活を支える資源を生み出すために地球が2.9個必要になると言われています。

過去50年間で、日本人のエコフットは55%増加しました。

これは高度経済成長期以降の「大量生産・大量消費・大量廃棄」の経済構造が、私たちの消費活動を活発化させたことに由来します。

モノをたくさん消費すればそれだけ経済が回りますが、地球は疲弊していく一方です。

これからの時代では、地球への負荷を最小限に留める生産方法と、資源を循環させる消費活動を考えていかなければなりません。

年間48kgの食品を捨てている

本来食べられるのに捨てられる食品のことを、「食品ロス」と呼びます。

日本の年間の食品ロスは612万トン、1人あたりに換算すると48kgです。

1人あたりの年間の米の消費量が約54kgなので、1年に食べる米と同じくらいの量の食べ物を私たちは毎年捨てていることになります。

また、世界全体の食料品廃棄量は年間13億トンで、これは全世界の食料生産量の約3分の1にあたります。

私たちは地球の資源を切り崩して生活をしている一方、まだ食べられる食品や使える物を捨てています。

家計の無駄を探して削減するように、地球全体の無駄を削減できたなら、私たちが「地球1個分」の生活を送れる日がやがて訪れるかもしれません。

私たちにできること

食品ロス一つをとってみても、私たちの生活には小さな無駄があちこちに隠れていることがわかります。

一人一人の無駄は小さくとも、それがたくさん合わさって、年間612トンの食品ロスに繋がっています。

これをなくせば、全体として大きな無駄の削減を達成できることは言うまでもありません。

また、「もったいない」の視線を生活に向けてみると、食品だけでなくさまざまな無駄の削減ができます。

食品ロス対策のために今日からできること

  • 食べ切れる分だけ買って、買った食べ物は使い切る
  • フードシェアリングを利用して、お店で捨てられてしまう食べ物を減らす
  • 貰い物などで食べきれない食品は、フードドライブ活動で必要としている人に届ける

日常にひそむ「もったいない」

  • 使い捨てのペットボトルはもったいないから、マイボトルを携帯する
  • 買い物袋を買うのはもったいないから、買い物の時はエコバッグを持参する
  • 電気をこまめに消す

生活の中からは見えづらいですが、私たちが日々消費しているものを生産するためには、多くの資源が使われています。

消費者の立場から生産に意見できる「エシカル消費」

今日スーパーで買った果物を作るために、地球のどこかでたくさんの森林が伐採されているかもしれません。

「私たちが日常の無駄を減らしても、生産者が自然環境を破壊していたら意味ないよ」と思う人もいるでしょう。

私たち消費者には、消費に関する「つかう責任」しか果たせないのでしょうか?

実は、消費者の立場から自然環境を破壊する生産に「NO」を突きつける方法があります。

エシカル消費とは、「地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動」のことです。

目の前の製品の価格や品質だけでなく、「その製品がどのようにして生産されたか」もその製品の価値に加えて消費活動をすることを指します。

私たちの身の回りには、「安価に仕上げるために大量の資源を使って作られたもの」や、「大量生産のためにたくさんの森林を伐採して栽培されたもの」がたくさんあります。

消費者が安いからとそういった製品を好んで購入してしまうと、生産者は価格競争のためにさらに多くの資源を消費します。

そこにストップをかけるのが、エシカル消費です。

消費者みんながその製品の生産背景に目を向け、地球環境に配慮した製品が選ばれるようになれば、生産者側は選ばれる製品を作るためにより一層環境に配慮するようになります。

私たちの身の回りに環境に配慮して作られたものが並び、その中で競争が起これば、さらに環境に優しい製品がつくられます。

消費者一人一人の判断を、「つくる責任」に繋げることができるのです。

まとめ
  • 現状のままでは人類の存続に必要な資源は「地球1.5個分」
  • 高所得者は低所得者より資源を消費している
  • 資源を持続させるために、消費者は生産者に声を上げることができる
ムコパパ

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
これからも一緒にSDGsについて学んで行動していきましょう!

ワコ

まずはできることから!
できそうなことから!

ムコパパ

SDGsを学ぶには、こちらの書籍がオススメです。小学生でも分かりやすく、大人でも体系的にSDGsを学べます。

ワコ

この他にもSDGsに関する書籍を紹介しています♪
下記のリンクを是非読んでみてください!

【子どもから社会人まで】Amazonと楽天でTOP3を比較して見えたあなたにオススメのSDGs本この記事では「SDGsってなに?」という疑問を解消できる書籍をオススメしています。特にAmazonと楽天市場の2つから売れ筋TOP3を比較し、あなたにピッタリの本がわかります!...
  1. 12.つくる責任つかう責任|SDGs one by one
  2. みらいい【わたしたちができることって?】SDGs目標12.つくる責任、つかう責任を解説
  3. Spaceship Earth SDGs12「つくる責任つかう責任」現状と取り組み、私たちにできること
  4. ※これらのページにない情報は、WWF「日本のエコロジカル・フットプリント2015」、消費者庁「みんなの未来にエシカル消費」から引用しました。
ABOUT ME
ムコパパ
SDGsに関する情報を発信しています。SDGsについて詳しくない方でも、大人から子どもまで幅広く親しんでもらえるようなブログを運営しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA