SDGs 17の目標

SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」について解説|私たちにできること

キーワード

  • パリ協定
  • 産業革命以前
  • 脱炭素

抑えたい数字

  • 平均気温上昇2℃以下
  • 日本人の二酸化炭素排出量は年間平均8.5トン
ムコパパ

こんにちは!
ムコパパです。

このブログではSDGsについて学んで実践できる情報を発信しています。

SDGsの目標13は「気候変動に具体的な対策を」です。

気候変動とは、平均気温上昇や熱帯・亜熱帯での積雪など、気象観測史の中で急激に気候が変化することを言います。

例えば日本は春夏秋冬の四季に恵まれた気候帯ですが、年々夏の最高気温が更新されたり、降雨量の少ない「空梅雨」が続いたり、暖冬といって平均気温の高い冬が訪れたりしています。

観測史上でそれまでになかった気象が発生することが「異常気象」であり、世界中で深刻な問題となっています。

異常気象の原因となっているのが「地球温暖化」です。

地球温暖化とは、「温室効果ガス」の一種である二酸化炭素が増えることにより、地球の平均気温が上昇することです。

であれば、二酸化炭素を減らすことができれば地球温暖化を食い止め、気候変動を解消することができるのではないでしょうか。

実は日本での二酸化炭素の排出は、家庭由来の割合がもっとも多いのです。

二酸化炭素を削減するために私たちができることは、次のようなものがあります。

私たちにできること
  • 無駄なごみを出さない
  • 公共交通機関の利用、アイドリングストップ
  • 再生可能エネルギーを意識する
  • 無駄な電気を消費しない

この記事を読めば、気候変動が世界に与えている影響と、地球温暖化を食い止めるために今すぐできることがわかります。

この記事を読んでわかること
  • 世界で起こっている気候変動の影響
  • 日本の現状と二酸化炭素の発生源
  • 私たちにできること
娘・ワコ

一緒に学んでいきましょう!

目標13「気候変動に具体的な対策を」のターゲット
  • 13.1 すべての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応力を強化する。
  • 13.2 気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む。
  • 13.3 気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。
  • 13.a 重要な緩和行動の実施とその実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給源から年間1,000億ドルを共同で動員するという、UNFCの先進締約国によるコミットメントを実施し、可能な限り速やかに資本を投入して緑の気候基金を本格始動させる。
  • 13.b 後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において、女性や青年、地方及び社会的に疎外されたコミュニティに焦点を当てることを含め、気候変動関連の効果的な計画策定と管理のための能力を向上するメカニズムを推進する
  • *国連気候変動枠組条約(UNFC)が、気候変動への世界的対応について交渉を行う基本的な国際的、政府間対話の場であると認識している。


世界の現状

人間活動の中で出る二酸化炭素が増えることで、地球温暖化が進んでいきます。

1880年から2012年の132年間に地球の平均気温が0.85℃上昇したとされています。

このペースであれば、さらに気温が上昇していきます。

この状況を踏まえて、2015年の「パリ協定」で、世界の国々が気候変動に取り組むことを約束しました。

パリ協定とは、地球温暖化を防ぐために、各国が二酸化炭素など温室効果ガスを減らすため2020年以降の目標を決定した国際的なルールです。その内容は、地球の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より低く、可能なら1.5℃に抑えるというものです。

地球温暖化など気候変動の影響で、海面が上昇して島が沈むという問題も起きています。

世界で4番目に小さい島国、ツバルは、世界の平均より2倍ものペースで海面が上がっており、このままのペースで海面が上がり続けると国全体が海に沈んでしまうかもしれないと懸念されています。

地球温暖化の影響は、人間だけではなく動物や植物にも及んでいます。

北極に暮らす動物は、気温上昇によって氷が溶けて住む場所がなくなり、絶滅の危険にさらされています。

地球上の生態系に大きく影響を与える気候変動ですが、早急に対策を取らなければ地球上に存在する生物が絶滅したり、人類が安全に暮らせなくなるという危険があります。

日本の現状

日本の二酸化炭素排出量は世界で5番目に多く、全体の3.5%を占めています。

年間の1人あたりの排出量は約8.5トンにもなります。

日本の二酸化炭素排出量が多い原因としては、全国のいたるところに24時間営業のお店があること、ネットショッピングでは再配達を繰り返されることなどがあげられます。

日本の二酸化炭素排出量のうちの14.6%を「家庭部門」が占めており、お店などのサービス業「業務・その他部門」と合わせると31.8%の割合になります。

2020年10月には、脱炭素社会を目指すことが宣言されました。

脱炭素社会とは、温室効果ガスの排出量をゼロにすることを意味しています。

地球の未来のために、日本人1人1人が二酸化酸素の排出量についての意識を高める必要があります。

私たちにできること

気候変動に対して、私たちができる対策は次のようなものがあります。

  • 無駄なごみを出さない
  • 公共交通機関の利用、アイドリングストップ
  • 再生可能エネルギーを意識する
  • 無駄な電気を消費しない

無駄なごみを出さない

ごみを燃やした時に発生する二酸化炭素は地球温暖化の原因になります。

レジ袋は作る時にエネルギーが使われ、ごみになり燃やす時にも二酸化炭素が発生します。

お弁当や外での食事のため「マイ箸」を持ち歩くのも有効です。

ごみを出さないためには、大量消費を行わないことも大切です。

リユース、リデュース、リサイクルの3Rを意識して物を消費しましょう。

公共交通機関の利用、アイドリングストップ

自動車から排出されるガスには、二酸化炭素が含まれています。

なるべく自家用車ではなく公共交通機関を使うようにすると二酸化炭素の排出を抑えられます。

自家用車を使用する時には、アイドリングストップを意識してみます。

排気ガスの量を減らせるだけではなくガソリンの節約にもつながります。

電気自動車を使用するのも良い方法です。

再生可能エネルギーを意識する

地球に優しいエネルギーを使用することも、私たちができることです。

近年注目されているのは再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、地熱などの資源が枯渇しないエネルギーのことをいいます。

発電時には温室効果ガスを排出・増加させないことも再生可能エネルギーの特徴の1つです。

再生可能エネルギーによる電力供給を行う電力会社もあるため、そのような電力会社を選ぶことも私たちができる対策になります。

無駄な電気を消費しない

電気をこまめに消したり、コンセントを抜いたりして、無駄な電気を消費しないように日頃から心がけることも大事です。

クールビズ・ウォームビズなど、無理のない範囲で冷暖房機に頼りすぎないように生活を送ってみましょう。

まとめ
  • 地球温暖化の原因である二酸化炭素を減らすことが気候変動の対策になる
  • 日本では家庭から出る二酸化炭素の割合が多い
  • 再生可能エネルギーに目を向ける
ムコパパ

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
これからも一緒にSDGsについて学んで行動していきましょう!

ワコ

まずはできることから!
できそうなことから!

ムコパパ

SDGsを学ぶには、こちらの書籍がオススメです。小学生でも分かりやすく、大人でも体系的にSDGsを学べます。

ワコ

この他にもSDGsに関する書籍を紹介しています♪
下記のリンクを是非読んでみてください!

【子どもから社会人まで】Amazonと楽天でTOP3を比較して見えたあなたにオススメのSDGs本この記事では「SDGsってなに?」という疑問を解消できる書籍をオススメしています。特にAmazonと楽天市場の2つから売れ筋TOP3を比較し、あなたにピッタリの本がわかります!...
ABOUT ME
ムコパパ
SDGsに関する情報を発信しています。SDGsについて詳しくない方でも、大人から子どもまで幅広く親しんでもらえるようなブログを運営しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA