- SDGsってなんだっけ?
- SDGsって取り組むと何かいいことあるの?
- SDGsって私たちにも関係あるの?
ネットニュースやテレビ番組やSNSで【SDGs】というワードをよく目にするようになりました。
自分たちと一体どんな関係があるのか、どんな取り組みをすれば良いのか、実はよくわかっていない方も多いのではないでしょうか?
僕は最初はSDGsのことなど全く知らない、ごく普通のサラリーマンでした。
しかし我が子が産まれ、我が子が少しでも住みやすい地球を残したいと思い、SDGsを日々学んでいます。
SDGsには、持続可能な社会を作ることはもちろん、それだけではないたくさんのメリットがあります。
- 生活費を下げられる
- 部屋の中がすっきりする
- 学校で生活しやすくなったり、職場で仕事をしやすくなる
SDGsって要はエコや省エネを頑張ることでしょ?
めんどくさいし、ちょっと高くて良いものを買ったりしなきゃいけないんでしょ?
SDGsのアクションは、一般的なエコ活動や省エネ活動とは少し違うんだ。
僕たちがずっと地球に住み続けられる行動かどうかが大事なんだよ
- SDGsの基本
- SDGsの目標
- SDGsに取り組むと得られるメリット
- SDGsを学ぶおすすめの方法
一緒にSDGsのことを学んでいきましょう!
SDGsは世界のみんなで決めた17の約束
そもそも、SDGs(エス・ディー・ジーズ)ってなに?
SDGsは、2015年に国連で採択された、地球規模の問題を解決するための目標のことだよ。
「SDGs」は「エス・ディー・ジーズ」と読みます。
S…Sustainable サステナブル
D…Development ディベロップメント
Gs…Goals ゴールズ
の頭文字を合わせた言葉です。
和訳すると「持続可能な開発目標」となります。
「持続可能」ってどういう意味?
「持続可能」とは、将来に渡ってずっと続く、という意味だよ。
人類は、特に産業革命以降、地球上の大量の資源を大量に消費し、自分たちの利益を追求してきました。その結果、将来自分たちの生活を脅かす問題がたくさん出てきています。地球温暖化による異常気象や動物の絶滅、資源の枯渇、広がる貧困と病気、そして紛争…。このままでは地球に住み続けられることは困難です。
そこで国際連合加盟国193か国が立ち上がった結果、2015年9月の国際連合サミットで【持続可能な開発のための2030アジェンダ】によってSDGs=持続可能な開発のための17の目標が決定されたのです。
将来に渡って後々の世代が不利益を被ることなく地球で暮らし、ずっと後の世代も地球の資源を枯渇させない仕組みを作ること。それがSDGsなのです。



17の目標を2030年までに達成する
17個もあるの? 大変そう…。
下の絵を見てみて。イラストと色でわかりやすくまとめられているよ
SDGsの17の目標は、2030年までに地球上の全員で達成すべきと定められた目標です。
それぞれの目標は、言語を超えて理解されるためにピクトグラムによって表されています。
それがこちらです。
詳しく見ていきましょう。
目標1.貧困をなくそう
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。
目標2.飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
目標3.すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
目標4.質の高い教育をみんなに
すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する。
目標5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
目標6.安全な水とトイレを世界中に
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。
目標7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。
目標8.働きがいも経済成長も
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
目標9.産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
目標10.人や国の不平等をなくそう
各国内および各国間の不平等を是正する。
目標11.住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
目標12.つくる責任つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する。
目標13.気候変動に具体的な対策を
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
目標14.海の豊かさを守ろう
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
目標15.陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
目標16.平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
目標17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。
やっぱり多くて覚えるの大変💦
ひとつひとつの内容は難しくても、
17個の目標を5つのPで分別すると分かりやすくなるよ^^



SDGsに取り組むと得られるメリット
SDGsの目標はどれも壮大なのはわかったけど、
「みんなの課題」とか「みんなが決めた約束」ってどういうこと?
私たちも何かしないといけないの?
SDGsは強制ではないよ。
けどSDGsに取り組むとメリットもたくさんあるんだ。
僕たちサラリーマンにとってもビジネスチャンスでもあるんだよ。
SDGsは2015年にスタートし、2030年までにすべての目標を達成することが約束です。
各国のSDGs達成度は毎年「国連広報センター」で報告書を公開しています。
2021年6月現在の日本の達成度は、先進国の中でも低位の18位。
日本国内のSDGsの認知度も低く、具体的なアクションを起こしている企業や個人もまだまだ多くありません。
なぜならSDGsに取り組むと得られるメリットを理解していないからです。
では、具体的にどんないいことがあるのでしょう?
個人を例に考えてみましょう。
生活費を下げられる
- 節電に取り組むことでCO2と電気料金を抑えられる。
- 節水に取り組むことで水資源を枯渇させず水道料金を抑えられる。
- 古着を買うことで廃棄される服を減らしつつオシャレをリーズナブルに楽しめる。
部屋の中がすっきりする
- 不用品を売ったり寄附することで本当に必要な人が助かる。
- 本当に必要なものだけ買うことで大量消費を避けることができる。
- お弁当のスプーンやストローを断ることでプラスチックごみが減る。
学校で生活しやすくなったり、職場で仕事をしやすくなる
- 自分の働く会社が、社員や地球にどれくらいやさしいかがわかる。
- 多種多様な性別や人種の交流によって社会が成り立っていることを知ることができる。
- 学校や会社の中の不平等や不公平に気づくことができる。
上記のように、SDGsに取り組むことで様々なメリットがあることがわかります。
ありがたいことに、どのような行動がSDGsに貢献するのかを「取り組みやすさ」ごとにまとめた情報があります。
国連広報センターが発信する「ナマケモノにもできるアクションガイド」という情報です。
レベル1~4までリストアップされているので、ぜひレベル1から取り組んでみてください。
きっと思いもよらない発見があるはずです。
https://muko-papa.com/namakemono-1/



https://muko-papa.com/sdgs_level3/
https://muko-papa.com/sdgs-level4/
企業にしろ個人にしろ、「できること」「できそうなこと」から始めてみましょう。
興味関心を持つことも、立派にアクションのひとつ。
SDGsの理念は「誰も置き去りにしない」
先進国も発展途上国も、貧困層も富裕層も、全員で達成を成し遂げる目標。
それがSDGsです。
そっか…。関係のない人はいないんだね。
みんな、地球という船の乗組員だからね。
- SDGsを達成すると後世の人々に持続可能な地球を遺せる。
- 17の目標は5つの「P」で分別するとわかりやすい。
- ナマケモノにもできるアクションガイドを参考に行動する。
SDGsを学ぶためには「読書」が一番おすすめです。
SDGsについてもっと学びたいけど、どの本を読んだらいいかわからない。
そんな方に向けて、おすすめの書籍をまとめました。
下記のページをぜひ覗いてみてください^^



またこのブログでは、子供から大人まで幅広い年代層にSDGsを学ぶきっかけになっていただければという思いから、下記の書籍を参考にしています。
世界で起こっている問題や現状が、数字や図を使って分かりやすく表現されているので、
お子さんへのプレゼントにも最適の一冊となっています。
是非お手に取ってみてください^^
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
これからも一緒にSDGsについて学んで、アクションしていきましょう^^
まずはできることから!
そしてできそうなことから!