こんにちは!
ムコパパです。
このブログではSDGsについて学んで実践できる情報を発信しています。
一緒に学んでいきましょう!
- 6.1 2030年までに、すべての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ平等なアクセスを達成する。
- 6.2 2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女子、ならびに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を向ける。
- 6.3 2030年までに、汚染の減少、投棄廃絶と有害な化学物質や物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模での大幅な増加させることにより、水質を改善する。
- 6.4 2030年までに、全セクターにおいて水の利用効率を大幅に改善し、淡水の持続可能な採取及び供給を確保し水不足に対処するとともに、水不足に悩む人々の数を大幅に減19少させる。
- 6.5 2030年までに、国境を越えた適切な協力を含む、あらゆるレベルでの統合水資源管理を実施する。
- 6.6 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼などの水に関連する生態系の保護・回復を行う。
- 6.a 2030年までに、集水、海水淡水化、水の効率的利用、排水処理、リサイクル・再利用技術など、開発途上国における水と衛生分野での活動や計画を対象とした国際協力と能力構築支援を拡大する。
- 6.b 水と衛生に関わる分野の管理向上への地域コミュニティの参加を支援・強化する。
世界の現状
世界には、安全な水が手に入らず、トイレの整備が整っていない地域があります。
世界の人口のうち約3分の1、つまり約22億人が、安全な飲み水を利用できていません。
安全な水とは、SDGsの基準では水道のパイプで管理されている水のことをいいます。
途上国では上下水道などのインフラ設備が整っていないため、人々は安全な水を利用できず、糞や尿、家庭や工場から捨てられた水が混ざっている川や湖の水など、汚染された飲料水を使用しなければなりません。
その人数は約18億人とも言われています。
不衛生な水を飲むことで、下痢嘔吐、脱水症状を引き起こすことがあります。
特に子どもは大人よりも免疫力が低いため、下痢性疾患で命を落とす確率が高くなります。
不衛生な水が原因で命を落とす子どもは1日800人にものぼり、年間では180万人にもなります。
不衛生な水は子ども達を命の危険に晒すだけではなく、コレラや赤痢などの感染症の原因にもなります。
水に関する問題は飲み水だけではありません。
トイレなどの衛生施設にも大きく関わりがあります。
世界には、トイレや公衆トイレなどの基本的な衛生施設を利用することができない人々がいます。
2015年時点で、約9億人もの人が野外で排泄をしなければならないとされています。
上下水道などのインフラ設備が整っていないことが原因です。
排泄されたものが適切に処理されないことで、衛生状態も悪くなり、感染症が広がってしまいます。
トイレが野外にあるとプライバシーが守られないだけではなく、トイレに明かりがついていないために、女性や子どもが暴力を受ける危険性があります。
すぐに安全な水を使用することができない国や地域では「水くみ」が重要な仕事で、主に女性や子どもが水くみの仕事をしています。
しかし、水を汲む場所と自宅の往復に何時間もかけなければならず、水くみによって他の仕事をしたり勉強をする時間がなくなってしまいます。
人間が生きていく上で欠かせない水ですが、地球温暖化や人口増加、経済の発展などによって、ますます水が不足することが懸念されています。
日本の現状
日本は世界でも水の使用量が多い国です。
料理やお風呂など直接的に水を使うだけではなく、間接的にも水を使用しています。
日本は、食料をはじめ様々なものを輸入に頼っています。
輸入品の生産に必要な水を間接的に消費していることになります。
畜産業や工場でたくさんの水が使われており、例えば、1kgの牛肉を生産するためにその約20,000倍もの水が必要とされています。
輸入された肉や野菜で作られた料理を食べることは、海外で使われた多くの水を使うことになります。
日本では、当たり前のように水道から安全な水が出てきたり、清潔なトイレを利用できていますが、安全で衛生的な水が使える環境であることが世界では非常に珍しいのです。
2025年には、世界の人口のうち3分の2が水不足になると言われています。
日本人が多くの水を使うことで、途上国の生活を破壊することに繋がります。
私たちにできること
日本でも台風や地震などの災害によって避難生活を余儀なくされたとき、水やトイレの重要さに気付かされます。
日頃から水を大切に使い、公衆トイレを丁寧に利用するよう心がけると良いでしょう。
日常でできる節水
- 水を出しっぱなしにしない
- お風呂の残り湯は洗濯に使う
- 料理の油をそのまま流さず、固めて処理する
家の中でできることはまだまだあります。
詳しくは↓をご参照ください。



途上国で安全な水を届けるために活動する団体に寄付してみしょう。
例として2つの活動事例を紹介します。
手軽な水浄化装置「ハンディポット」
引用:WaterAid/ウォーターエイド
- カンボジアでは川の上で人々が生活をしている
- 排泄物や生活排水が流れる川の水を飲むため、病気になってしまう
- 安全なトイレを買う余裕はない
ハンディポットは簡素な造りの排水浄化装置です。
地元で手に入る材料と植物でできているため、とても安価に作ることができます。
空気から水を生み出す「ワルカウォーター」
引用:WarkaWater/ワルカウォーター
- 水源がない国では遠くまで水を汲みにいく必要がある
- ワルカウォーターは空気中の水蒸気を、寒暖差を利用して集める
- 1日100Lの水を生成できる
まるで木の枝を組み合わせたような建造物は、昼と夜の寒暖差で空気中の水蒸気を集めることで水を生成する仕組みのためです。
自然の現象を利用するため、井戸を掘ったり、浄化装置を整える必要はありません。
- インフラの整備を整えることが途上国の水問題を解決する
- 日本は食品と一緒に水も輸入していると言える
- 日本は水に恵まれた国だからこそ、水やトイレを大切に使うよう意識する
- 途上国の人たちに水を届ける活動団体を支援する
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
これからも一緒にSDGsについて学んで行動していきましょう!
まずはできることから!
できそうなことから!
SDGsを学ぶには、こちらの書籍がオススメです。小学生でも分かりやすく、大人でも体系的にSDGsを学べます。
この他にもSDGsに関する書籍を紹介しています♪
下記のリンクを是非読んでみてください!


